SNSの間での人気の「メリット リンスのいらないシャンプー」の口コミをご紹介します。
実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘のないリアルな真実を伝えていけたらと思います。
「メリット リンスのいらないシャンプー」を購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
メリット リンスのいらないシャンプーの基本情報
販売会社名 | 花王株式会社 |
特徴 |
|
料金※税込み | 514円~796円(※オンラインショップにより価格差があります) |
配送料 | オンラインショップにより価格差があります |
会社ホームページ | https://www.kao.com/jp/ |
購入先 | 公式サイトはこちら |
メリット リンスのいらないシャンプーの良い口コミをまとめました!
メリット リンスのいらないシャンプー良い口コミを「インスタ」「ツイッター」「@ cosme」から13件、中立~悪い口コミを大手通販サイトを中心に6件ほどまとめてみました。
メリット リンスのいらないシャンプーのツイッターでの良い口コミ5件
メリット リンスのいらないシャンプー を使ってます シャンプーにお金をかけてないことがバレてしまう????
— + いろは (@AIM210_) January 21, 2023
実家は昔からメリットシャンプーを使っているのですが「リンスのいらないシャンプー」の隣にリンス。 pic.twitter.com/SvaOZHiUC1
— Toshikazu Ichihashi ????????????????…???? (@itchy_hasshy) January 6, 2023
シャンプーのさすらいを20年くらいした結果、リンスのいらないメリットに落ち着きそう…
— 真島えむ (@mashimaemu) September 23, 2021
ズボラな私は、リンス入りのシャンプーが好きで、ロレアル、セグレタときて、今は結局リンスのいらないシャンプーの王道であるメリットに落ち着いた??
思ったよりきしまないし、リンスいらずでらくちんちん????
— あかぽん (@partyuvf) April 30, 2019
息子が1歳過ぎた頃から、
ベビーソープで頭を洗っても汗臭さが取れなくなってメリットの
「リンスのいらないシャンプー」
にお世話になっています?毎回、詰め替える時に
中身が少し残っているのが不満だったんだけど今はこんなのあるんだ??
詰め替えしなくて良いし、
お洒落で清潔で文句無し?? pic.twitter.com/xcojQWubdi— えっちゃん@二児のママ????5Y ????3m (@ecchan_fulllife) December 9, 2020
メリット リンスのいらないシャンプーのインスタグラムでの良い口コミ3件
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
メリット リンスのいらないシャンプーのその他ネット上の良い口コミ5件
何故こんなに評価が低いんだろう? 私には最高なのに…と思って投稿しました。
私は頭皮が乾燥していて荒れやすく、毛が多く太いので、10年以上カラーリング・パーマをしていません。
色々ためして、しっとりする青のh&sと、メリットのリンスinシャンプーだけ合いました。
昔は、私もメリットで荒れてパサパサでしたが、今はパサパサになりませんでした。
今までも旧製品を使っていて、その時は、少しパサパサするけど、早く終わり頭皮が荒れないので、まあいっか、と思っていました。
ちょうど無くなる頃リニューアルを知って使ってみたら、すすぎから、なめらか。
髪は肩甲骨までの長さですが、乾かす時も、サラサラ成分がアップしたせいか、少し早く乾きました。
コンディショナーを使ったようなツヤのある仕上がりで、旧製品から格段に良くなりました。
皆さんがパサパサする原因の一つには、シャンプー液が濃厚なせいかもしれません。
もうちょっと、ゆるいと、伸ばしやすいのにな~と、シャンプーの度に思います。
私は、手に液を伸ばしてから、お湯をチョロッと垂らして泡立て頭皮につけ、お湯を足して、サラサラゆるめの泡にして洗っています。
濃いと、一部に必要以上のシャンプー原液が付くから、かゆくなるかもしれません。
ちなみに、ダンナも昔メリットで荒れたけど、今は荒れないと言ってて(ネコ毛、大きいクルクルくせ毛、私と真逆)、我が家ではh&sと共に定番になりました。
ついつい出掛ける前に、急いで洗う事が多いので(汗)、私はメリットばかり使ってます。※引用元 @cosme
赤ちゃんがいるので、少しでも早くお風呂から上がりたくて、時短の為に使ってみました。
やはり、トリートメントやコンディショナーをシャンプーの後にする方が髪が絡まりにくく、きしきししないですが、
思ったほどはきしまなかったので、時間のない時はとても便利です。
香りも男女問わず使える清潔感のある良い香りだと思います。※引用元 @cosme
温泉や旅行時に持っていくシャンプーを探していて、リンスがいらないので1本ですむなと思い購入しました。
メリットのシャンプーブラシを使用しているので、メリットへの根拠のない信用があったのですが、その信用通りこちらのシャンプーも良かったです。
香りも優しく、好みの香りでした。
使い心地ばっちりのシャンプーで、リンスがいらないという名の通り洗い上がりもきしまず櫛通りが良いです。※引用元 @cosme
子供達とお風呂に入る時は、とにかく時短を求めています。
少しでもラクになれて、かつ効果も求めたい…と、探しているうちに、こちらに辿り着きました。
一体、何十年前からある商品なんでしょう。
子供の時にも使ってた記憶があるような…??
泡立ち最高です。洗い流す際、ヌルつきが全くなく、サーッと終わってすごく助かります。
この時点では、きしみは感じません。
ドライ後の仕上がりは、ふんわりではなく、さらさらです。
そして、多少のキシキシ感はありますが、これ1つで得られる効果としては、かなり満足感が高いです。
アウトバストリートメントを使えずにドライヤーをする日もありますが、ギッシギシの仕上がりにはなりませんでした。
ツルンとはなりませんが、しっかり手ぐしが通ります。
もちろん、シャンプー+コンディショナーの日や、アウトバストリートメントを使った日には劣りますが、この状況でこれほどのさらさら髪が手に入るなら、私にとっては十分です。
夫と共有出来る点もいいです。
香りは懐かしのメリットの香り。ユニセックスな、年齢問わず使える香りかなと思います。リピートしています。
時短を求める方は、ぜひ1度試してみて欲しいです。※引用元 @cosme
4歳児とママパパ全員で使ってます。シャンプーリンスが一つになってて楽チン。
私だけヘアパックを追加で使ったりしてます。
以前は子供はメリット泡kids使ってましたが泡でなくても大丈夫と気付き、大人も使えるメリットを使い始め、リピしています! ※引用元 @cosme
メリット リンスのいらないシャンプーの中立~悪い口コミを6件まとめました!
入院生活16日目。
持参したマシェリのシャンプーが合わなくなってきて、リンスのいらないメリット
に変えてみた?
…うん、ねぇ(?_?)
パッサパサになったよね。
一度で。
パッサパサ。(● ????ロ????)????笑
— moai後藤 (@moai510) February 16, 2023
使いがってはよいけど、使用感はぱさつきました。※引用元 @cosme
洗い上がりの髪のパサつき感が気になりました。やはりシャンプーとリンスは別々のものを使おうと思います。※引用元 @cosme
1週間ほど入院する必要があった時に、気になって購入しました。
ひと昔前のリンスインシャンプーは、洗い上がりがギシギシバサバサになるというイメージでしたが、だいぶ改良されましたねー。
洗い上がりはスッキリですが、髪の毛が潤っているかというと多少不安になる感じです。
今はボブなのであまり気にならないですが、もう少し長かったら絡まったりするのかな。
使っていて、残念ながらときめきはないので、高校生の息子にあげちゃおうと思います。
あとはもう疲れすぎてリンスをする労力もないとか、そういう時はリンスインシャンプー、便利ですよね。
ただわざわざリピートするかというと、微妙なところです。※引用元 @cosme
リンスインシャンプー、リンスのいらない…という品で良かったお品に出会えたことがありません。
それでも忙しい時に、運動のあとに手早くと思い購入する事があります。
こちらの商品に限らず、少しの時間をおしんでいっぺんで済まそうと思うと髪を傷めてしまう。
シャンプー、リンス、トリートメント、きちんと順番にその役割を果たしてもらって初めて綺麗な髪を保てると思いました。 ※引用元 @cosme
メリット リンスのいらないシャンプーの口コミまとめ
メリットリンスのいらないシャンプーは家族全員で使ってる口コミが多いようです。
やはり、シャンプーとリンスが同時に済ませることで時短の効果が大きいようです。
残念な口コミには「フケが出る」「痒みが出る」「キシキシ、パサパサ」と言った感想もありました。
メリット リンスのいらないシャンプーをおすすめしない人
- とにかく価格重視でお手軽価格の人
- シャンプーなんてどれも同じだと思ってる人
メリット リンスのいらないシャンプーをおすすめする人
- 家族全員が使えるシャンプーを探している人
- 時短したい人
メリット リンスのいらないシャンプーの販売会社情報
販売会社名 | 花王株式会社 |
販売会社住所 | 東京都墨田区文花2-1-3 |
販売会社ホームページ | https://www.kao.com/jp/ |